グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・大学院

情報システム学科 自動運転専攻【2025年4月開設予定】


大草 柊人 さん|佐賀県・小城高等学校出身
(工学部 情報システム学科 AI専攻3年*)

「自動運転」に関わってみたい!
その夢が、いま目の前に。
いきなり質問です。自動運転の研究に力を入れている大学って、日本にどれくらいあると思いますか?
大学進学のとき[自動運転 大学]で検索してみたんですが、9件ほどしか見つけられなくて。思ったより少ないんですよね。そして、そのなかでも、いろんな場所で実証実験の活動実績のある埼工大が目に止まり、進学することに決めました。
それまで埼玉のことはよく知りませんでしたが、自動運転を学ぶためなら佐賀から約1,000キロ、ここ埼玉へやって来ました!
そもそも僕が自動運転を学びたいと思ったのは、これからの時代はAI(人工知能)だと思い、そのなかでも自動運転に注目が集まっていたから。高校時代はパソコンにあまり触れて来ませんでしたが、大学での授業を通して着実に知識や技術を身につけ、いまではプログラミングもバッチリ。
そして、4年生になったら念願の渡部先生の研究室へ。渡部先生は、深谷市をはじめ西新宿や川崎など、全国各地で実証実験を実施中。いま僕は、研究室に入る前の肩慣らしとして、実証実験のときのデータ分析を行っています。本格的に研究に関わる日が待ちきれません。
そして、いつか自動運転で佐賀へ里帰りする日が楽しみです。
* 自動運転専攻は2025年4月開設予定です。
インタビューは自動運転専攻と同等の内容の学びを経た学生です。

学びの特徴

社会変化に伴う「未来のモビリティ」の姿を創造する

近年、AIを用いた技術は急速に発展し、さまざまな領域で変革をもたらしています。とくにAIの中でもディープラーニング(深層学習)による画像処理は、自動運転を実現するのに十分なポテンシャルを持っています。
本専攻ではこのような高度なAI技術に裏付けられた未来のモビリティを開発する舞台で、中核となる人材の育成を目標としています。

学びのポイント

Point1

もっと自由な移動へ。
自動運転に重点を置いたAI技術を学ぶ

AIの中で、最も応用が盛んなディープラーニング。それは、自動運転の分野でも大幅な進化をもたらしています。
AI自らが大量のデータから必要な特徴量を抽出し、同時に学習していくこの手法は、画像処理には欠かせない技術です。本専攻では自動運転への適用に主眼を置いたディープラーニングを中心に、さまざまなAI技術を学びます。

Point2

将来のモビリティの全体像を見渡せる
技術者の育成

いま、自動運転技術者は自動車製造業だけではなく、多種多様な業界から求められています。
これらの世界で活躍するためには、技術的な発展を続けるモビリティの全体像を理解する能力が必要になります。本専攻のカリキュラムに沿って学ぶと、AIはもちろんのこと、モビリティに関する様々な知識を身につけることが可能です。



カリキュラム

自動運転が普及する社会で活躍できる人材を養成
1年次 2年次 3年次 4年次
専攻科目 自動運転の
メカニズムを
基礎から学ぶ
多様な
専門科目により
技術力を高める
自動運転に関する
専門知識を
身につける
卒業研究に取り組み
自動運転の技能を
習得する
自動運転専攻
必修科目
情報システム概論Ⅰ・Ⅱ
コンピュータ実習Ⅰ・Ⅱ
プログラミング入門
情報システム実習
AIプログラミング言語Ⅰ・Ⅱ
AIプログラミング演習Ⅰ・Ⅱ
情報工学実験Ⅰ
情報工学実験Ⅱ・Ⅲ
応用AIプログラミング言語
応用AIプログラミング演習
情報システムゼミ
卒業研究Ⅰ・Ⅱ
専門科目 職業指導Ⅰ・Ⅱ
回路概論
コンピュータアーキテクチャ
情報セキュリティ概論
工業概論
自動運転テクノロジー入門
プログラミング言語Ⅰ・Ⅱ
プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ
電気回路Ⅰ・Ⅱ
電気回路演習Ⅰ・Ⅱ
電磁気学Ⅰ・Ⅱ
電磁気学演習Ⅰ・Ⅱ
ネットワーク概論
アルゴリズムとデータ構造Ⅰ・Ⅱ
暗号の代数学
材料科学概論
情報とエネルギー
知的財産権
分散処理システム
半導体工学
電気法規および電気施設管理
機械学習Ⅰ・Ⅱ
職業指導Ⅰ・Ⅱ
回路概論
コンピュータアーキテクチャ
情報セキュリティ概論
工業概論
電子回路Ⅰ
電子回路演習
電気電子基礎実験
離散数学
数値計算法
ソフトウェア設計
データベース
ネットワーク構築と管理
オペレーティングシステム
視覚の幾何学
コンピュータグラフィックスと可視化
MATLABプログラミング
ネットワークコンピューティング
光エレクトロニクス
自動車運動・制御学
応用プログラミング言語
応用プログラミング演習
電気電子専門実験Ⅰ・Ⅱ
制御工学
メカトロニクス
ディジタル回路
データ通信
伝送システム理論
電子回路Ⅱ
電子物性
LSI工学
CAD/CAM
生体信号処理
情報・符号理論
画像工学
高電圧・放電工学
電気材料
コンピュータビジョン
フィジカルコンピューティング
深層学習Ⅰ・Ⅱ
システム工学
知能ロボット
ディジタル信号処理
電磁波工学
電気電子設計製図
送配電工学
計測工学
パワーエレクトロニクス
シミュレーション工学
AI・モビリティ
電気機器学
発変電工学
自動運転のためのAI制御
自動運転のためのAIセンシング
自動運転のためのAIデータサイエンス
-
理学系科目 物理学Ⅰ・Ⅱ
基礎化学
展開化学
地球科学
基礎生物学
工業力学
生物学
地学
地球と環境
量子力学 - -
数学系科目 基礎数学および演習Ⅰ・Ⅱ
線形代数および演習Ⅰ・Ⅱ
微積分および演習Ⅰ
線形代数およびコンピュータ演習
微積分および演習Ⅱ
微積分およびコンピュータ演習
統計処理Ⅰ・Ⅱ
電気数学
数理解析
複素関数論
ベクトル解析
微分方程式
- -
情報系科目 人工知能入門
ICTリテラシー
- - -
学部共通科目 キャリア・デザイン科目 キャリア・デザイン基礎
異文化コミュニケーション(海外研修)
情報社会と倫理
情報処理特講Ⅰ
TOEIC 初級Ⅰ・Ⅱ
情報処理特講Ⅱ
TOEIC中級Ⅰ・Ⅱ
電気技術特講Ⅰ・Ⅱ
キャリア・デザイン実践
インターンシップⅠ・Ⅱ
-
外国語科目 英語Ⅰ・Ⅱ
発展英語Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅲ・Ⅳ
発展英語Ⅲ・Ⅳ
- -
一般教養科目 社会学
中国の言語と文化
体育実技Ⅰ・Ⅱ
仏教精神Ⅰ・Ⅱ
国際関係論
歴史
フランスの言語と文化
ドイツの言語と文化
教育と社会
ボランティアの研究
経営学
経済学
スポーツ文化論
心理学
哲学
思想と宗教
日本国憲法
科学技術史 -

授業ピックアップ

自動走行モビリティのデザインを可能にする科目群

自動運転テクノロジー入門

自動運転の仕組みを修得
人に代わって自動で車を動かすメカニズムのアウトラインを学び、自動運転技術者としての第一歩を踏み出してみましょう。

自動車運動・制御学

自動車の基本機能を理解
「走る」「曲がる」「止まる」という自動車の動作の基本三大要素を、運動力学と制御理論に基づいて修得します。

AI・モビリティ

次世代の要素技術を学ぶ
自動運転は自動車業界や交通社会にとって、百年に一度の革命的な技術といわれています。自動運転車を構成する要素技術について事例を交えて学びます。


学科・専攻特有の取り組み

自動運転が広く普及する未来のモビリティを把握し、エンジニアとして活躍するための技術を学ぶ

AIの中でも、とくに自動運転と自動車に関する知識を学びたい人のための専攻です。だからこそ、学ぶのはAIの技術だけではありません。一般的に自動運転モビリティの設計製造は複数の専門部署により分担作業で行われますが、エンジニアとしては全体像への理解も必要です。本専攻ではそれを網羅する人材育成を目標としており、幅広い科目群から技術の習得が可能です。

研究室一覧

研究室をのぞいてみよう




自動運転AI研究室

自動運転があたりまえの未来へ向けて。
その日が来たとき、中心で活躍しよう!

渡部 大志 教授
専門分野|自動運転

写真提供/日本財団

現在、深谷市をはじめ、西新宿や川崎など各地で実証実験を行い自動運転バスを走らせています。研究室には自動運転に関わる企業エリートや国内トップレベルのエンジニアが出入りしていて、自動運転の最前線に日頃から見て触れる機会があります。自分が関わった箇所が、実証実験で動くかドキドキするのも楽しい経験です。そして、自分が関わったものが実際に走っているのを見て、ぜひ感動してください。

研究室をWEBでcheck!
自動運転AI研究室[渡部 大志 教授]

先生の研究をもっと見てみよう
自動運転AI研究室(Youtube)

目指せる資格

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • 情報セキュリティマネジメント
  • ITパスポート
  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト
  • 電気通信の工事担任者
  • 電気通信主任技術者
  • 情報検定(J検)
  • CGクリエイター検定
  • 画像処理検定
  • マルチメディア検定
  • 日本ディープラーニング協会G検定
  • 公務員
  • TOEIC®

主な進路・進学先

民間企業

  • 京セラ(株)
  • シャープ(株)
  • (株)IHI
  • 東日本旅客鉄道(株)
  • セイコーエプソン(株)
  • (株)資生堂
  • 王子ホールディングス(株)
  • 沖電気工業(株)
  • 太陽誘電(株)
  • (株)DTS

公務員

  • 埼玉県教育委員会

大学院進学

  • 東京電機大学大学院
  • 京都情報大学院大学
  • 埼玉工業大学大学院
ほか
* 主な進路・進学先は、AI専攻の実績です。
  1. ホーム
  2.  >  学部・大学院
  3.  >  工学部
  4.  >  情報システム学科 自動運転専攻【2025年4月開設予定】