グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


先端科学研究所

概要



成り立ちと活動状況

平成23年度、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の研究拠点プロジェクトが文部科学省から採択されました。(平成23年度~27年度)本拠点は、機能的ナノ材料による新規な表面・バイオセンシング技術の創成、「未踏分野に果敢に挑戦する若手研究者」の育成と国際協力による新世代学際基盤の構築を行い、特に先端技術の独創的研究を推進します。
拠点の軸としては、先端材料、バイオ・表面技術と計測システム工学分野の融合となり、これまでの本学でのハイテク・リサーチ・センターの研究成果とすでに提携関係にある国際協力関係を活用し、企業との産学連携を通して地域貢献を推進します。
また、本拠点は、本学で実施してきたオープン・リサーチ・センター・プロジェクト(「循環型社会を支援する環境・エネルギーのイノベーション創出に関する研究」、平成19年度~平成23年度)での研究成果を生かして、循環型社会システムの構築に向け、省エネルギー、省資源、低環境負荷を実現する応用技術のイノベーション創出を促進するために機能材料・バイオセンシング技術の開発を重点的に展開し、安全・安心な社会の構築を研究目的に実施しています。
このため、プロジェクトの展開においては、プロジェクトの研究成果を生かして、産業化に結び付く技術の開発と新技術を開発できる技術者の育成を行っています。特に北関東地域での支援と研究者の育成を重視し、地元企業との交流・協力を通して環境・エネルギーの新技術の開発を目指します。
また、環境問題の広域性の観点から、日中韓の東アジア地域における持続可能な循環型環境保全技術、省エネルギー・クリーンエネルギーなど技術連携を促進するための高度な研究交流および国際的な若手研究者の育成と埼玉工業大学を卒業した留学生達が掛け橋として多層な枠組みから成る国際交流とオープンな研究・コーディネート活動を行っています。

環境重視の研究プロジェクト

「循環型社会を支援する 環境・エネルギーのイノベーション創出に関する研究」
経済社会の生産、消費、廃棄は、地球環境および生態系の循環システムの許容範囲で同調していく必要があります。循環型社会の保全、修復、改善、浄化等に関する要素技術、エネルギー危機に対応する新エネルギーと省エネルギー技術を開発する立場から、これまで埼玉工業大学で実施されてきたプロジェクトの研究成果が活用されています。主に環境・エネルギー関連の「基礎研究」、「応用研究」およびイノベーション開発にチャレンジできる「若手研究者の育成」に重点をおいて研究しています。

基礎研究

新しい放射線技術と材料のナノ構造の自己組織化技術およびナノ製造プロセスを開発し、バイオ、電気化学、触媒科学と表面科学の視点から環境とエネルギー技術につながる基本原理・現象の解明、制御方法の基礎研究を進めます。その効果を環境・エネルギー分野における評価技術および新素材開発に関わる基礎的な理論および実験基盤を構築します。

応用研究

燃料電池を中心とした技術開発、材料創製の省エネルギー技術、大気浄化と水質浄化などの環境対応技術の開発、環境に優しい新素材・機能材料の開発と自然環境と人間の健康的な生活環境の向上を支援するバイオテクノロジーの研究を実施し、産学連携を促進します。

若手研究者の育成

現在、埼玉工業大学の先端科学研究所では、近隣地域に立地する自動車製造メーカーの大手企業と地域の中小企業、ベンチャー企業を中心とした40数社の協力を得て、産学連携の「先端科学研究所協力会」の組織・運営によって産学共同研究と研究交流活動を実施しています。本プロジェクトはこの実践に基づき、さらに若手研究者の育成を促進し、産学連携によって環境・エネルギー関連のイノベーション技術の開発と技術の実用化を着実に進めていきます。
本プロジェクトの展開においては、埼玉工業大学の先端科学研究所の設備を積極的に地元の中小企業に提供し、ポスト博士(PD)とリサーチ・アシスタント(RA)の若手研究者の受け入れを活性化させ、技術講習会、企業との技術交流および国際シンポジウムの開催や共同研究などの活動を行います。このため、毎年若手フォーラムを開催し、大学院生を含む若手研究者に研究成果発表の場を提供して活動を支援しています。

主な活動

先端科学研究所は、専任所員、所員、客員所員、特別研究員、協力会員によってさまざまな活動が行われており、
広い範囲の地域活動も支援しています。詳細はこちらをご覧ください

学内及び学外共同研究

当研究所と産官学の共同研究を支援する制度です。そのために共同研究者は客員研究員として便宜をはかります。

国際共同研究

国際間の研究者の交流、共同研究、共同実験を支援する制度です。

産学協同事業と地域社会への支援

研究所は協力会員の企業との産学協同事業のほか、広く地域社会にひらかれた大学としての活動を推進し支援しています。

企業内技術者の教育聴講生の受け入れ

協力会員の企業から派遣された技術者が研究所の専任所員及び所員が工学部、大学院で行う講義を聴講できる制度です。

受託研究生の受け入れ

工学部、大学院及び研究所の研究員は企業からの研究生を受け入れて専門的な教育研究を行っています

技術相談

技術相談は先端科学研究所の専任所員、所員が専門分野から相談に応じる制度です。技術相談料は規定により決められています。

受託研究

専任所員、所員が企業等からの依頼を受けて実施する研究が受託研究です。実施に当たって研究課題ごとに研究機関、研究費、工業所有権の取り扱い等について協議し契約書を作成します。また、学問的に意義のある成果を学会等で発表する場合は、両者の協議上で発表することを原則とします。

依頼分析、依頼試験等

企業、自治体等から、依頼された試験、分析等を本学の実験設備、分析機器、試験装置等を使用し行うのが依頼分析及び依頼試験です。実施に当たっては依頼内容に従って依頼書を作成します。なお、依頼分析(試験)料は費用算定基準に従って算出します。